|
 |
エストロゲンの作用と低下のよる症状
年齢を重ねる内に、若いときには見られなかった症状が出始めます。それは、女性ホルモン、つまりエストロゲンの影響が考えられます。特に、皮膚、脂質代謝、膣、体温、髪、骨に変化が現れはじめます。その原因と症状について説明します。
皮膚
エストロゲンは、皮膚に関わっている細胞をほとんど活性化します。若い女性の皮膚がみずみずしいのは、皮膚の表面の組織に弾力成分であるコラーゲンが多く含まれているからです。エストロゲンは、繊維芽細胞というコラーゲンを作っている細胞を活性化するので、エストロゲンが減る閉経の年齢になるとコラーゲンも減少し皮膚にしわやたるみが目立ってきます。
脂質代謝
エストロゲンには、血液中のコレステロール値を下げる働きがあります。そのため閉経を迎える年齢になると、急激に女性のコレステロール値が上がります。
膣
膣粘膜にあるデーデルライン菌が常に膣内を酸性に保ち、雑菌の繁殖を防いでいます。エストロゲンはこの菌の栄養源となるグリコーゲンの分泌を促しています。さらに、このエストロゲンは膣粘膜細胞の増殖を促し、膣をみずみずしく保つ働きもしていますので、これが足りなくなる事により、更年期になると膣が乾燥する感じがするのです。
体温
エストロゲンは視床下部にある体温調節中枢に影響を与え、体温を下げる働きをします。もう一つの女性ホルモンであるプロゲステロンは体温を上げる働きをしますので、女性には高温期と低温期が交互に訪れるわけですが、エストロゲンが不足すると体温が下がらないので、更年期には特有の、のぼせ・ほてり・多汗のような体温上昇に伴う症状が感じられるのです。
髪
エストロゲンは幹細胞が分裂して毛を成長させるようにという指令を与え、コラーゲンを作って潤いのある抜けにくい髪の毛にしてくれます。更年期の頭髪の抜け毛やパサパサ感は、エストロゲンの不足が原因です。
骨
エストロゲンは骨の成長や骨量の維持、増進に重要な役割を果たしています。骨芽細胞の増殖を促して骨の産生を高める他、カルシウムを骨に沈着させる働きをする活性型ビタミンDやカルシトニンの合成を促す作用もしています。従って、エストロゲンの分泌が減少する閉経期には、骨粗鬆症になり易くなるのです。
年齢よりも10歳若く見られたい、また心身共に元気でいたい。それは、女性にとっては、いくつになっても願望です。そんな手助けを漢方薬で、いつまでも若々しい心身作りをしてみませんか。
|
 |
 |
痛みや出血等、明らかな症状があっても、なかなか医療機関を受診しない人がいます。特に10代の女性は産婦人科に行くことに対する羞恥心が強いほか、月経や性に関する悩み事を恥ずかしく思いがちです。
また、高齢の女性では、医療機関に行くと、痛いことをされるのではないか、悪い病気だったらどうしよう・・・などといった心配もあることでしょう。そのため出血などで下着を汚しても家族に隠す人が少なくありません。その結果、重大な病気の発見が遅れて手遅れになることもしばしばあります。
女性特有の症状も、女性同士なら話していただけるのではないかと思います。些細な事でも、気になることがありましたら、まずはメール又はお電話にて、ご相談ください。
メールアドレス kyoko@kyofuku.co.jp 健康相談電話 052-861-5518
|
 |

|